ChatGPT に聞いてみよう !!

Apache OpenOffice インキュベータプロジェクトの説明
返信する
アバター
t-hazama
記事: 92
登録日時: 6月 19, 2012, 12:28 am
お住まい: 新潟県中魚沼郡津南町

ChatGPT に聞いてみよう !!

投稿記事 by t-hazama »

納品書や請求書などの帳票でよく見かける、1行おきに着色された表、いわゆる
「シマシマの表」を作ろうとしましたが、なかなかうまくいかなかったので、やり方をChatGPTに聞いてみました。
そのときのやりとりがこちら。
    ↓
====================
[問:自分] OpenOffice Calc で、1行おきにセル背景に色をつける方法を教えてください。

[答:ChatGPT] OpenOffice Calcで1行おきにセルの背景色を付ける方法は、条件付き書式を利用すると簡単に設定できます。以下に具体的な手順を説明します。
 手順
 1. 範囲を選択
    色を付けたいセル範囲を選択します(例: A1:Z100)。
 2. 条件付き書式を開く
    メニューバーから 「書式」→「条件付き書式」 を選択します。
 3. 条件を設定
    条件を以下のように設定します:
     条件: 「数式が」を選択します。
     数式: 次の式を入力します:
      MOD(ROW();2)=1
     MOD(ROW();2)=1 は、行番号が奇数の行に条件を適用する式です。
     偶数行に色を付けたい場合は MOD(ROW();2)=0 を入力します。
 4. スタイルを作成
    「新しいスタイル」 ボタンをクリックします。
     スタイル名 を入力し(例: 「1行おきの色」)、「背景」タブで好きな色を選択します。
    「OK」をクリックしてスタイルを保存します。
 5. 条件にスタイルを適用
    条件の「スタイル」に、先ほど作成したスタイル(例: 「1行おきの色」)を選択します。
    「OK」をクリックして設定を保存します。
 6. 完成
    選択した範囲内で1行おきに背景色が付けられます。
 補足
   この方法では、選択範囲にデータを追加しても条件付き書式が自動的に適用されます。
   色の変更や適用範囲の拡張は、条件付き書式の設定を再編集すれば簡単に行えます。
 これで、OpenOffice Calcでも1行おきにセルの背景色を付けることができます!
====================

質問プロンプトの入力では、
 ・ OpenOfficeを使っていることを明示する
 ・ 何をやりたいか(聞きたいか)
を具体的に入力することがポイント。そうでないとMicrosoft Office (Microsoft 365) でのやり方で回答されてしまうことがあるためです。
ちなみにMicrosoft Office (Excel) でのやり方を聞いてみた結果がこちら。
    ↓
====================
[問:自分] Microsoft Excel で、1行おきにセル背景に色をつける方法を教えてください。

[答:ChatGPT] Microsoft Excelで1行おきにセルの背景色を付ける方法は、条件付き書式を使用することで簡単に行えます。以下に手順を説明します。
手順
 1. 範囲を選択する
    色を付けたいセル範囲を選択します(例: A1:Z100)。
 2. 条件付き書式を開く
    メニューバーの 「ホーム」タブ をクリックします。
    「スタイル」グループにある 「条件付き書式」 をクリックします。
    「新しいルール」 を選択します。
 3. ルールの種類を設定
    「ルールの種類を選択してください」の画面で以下を選択します:
    「数式を使用して、書式設定するセルを決定」。
 4. 数式を入力する
    次の数式を入力します:
     =MOD(ROW(),2)=1
    この式は、行番号が奇数の場合に条件を適用します。
    偶数行に色を付けたい場合は、=MOD(ROW(),2)=0 を使用します。
 5. 書式を設定する
    「書式」ボタンをクリックして、好きな背景色を選択します。
    選択後、「OK」をクリックします。
 6. 設定を確定する
    「新しい書式ルール」ウィンドウで「OK」をクリックします。
    条件付き書式の設定が反映され、1行おきに背景色が付きます。
 補足
   範囲を変更する場合は、条件付き書式のルールを編集することで対応できます。
   この方法は、データを追加しても自動的に1行おきの色付けを維持します。
 これで1行おきに背景色が付けられます!
====================

MOD関数のデータの区切り記号で、セミコロン「 ; 」を使うべきところをカンマ「 , 」を使ったため、うまくいかなかったのが原因でした(^^);。
ChatGPTをうまく使えば、OpenOfficeの頼もしい「助っ人」になってくれます。

* ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。
 ChatGPT https://chatgpt.com/
OpenOffice 4.1.15/BellSoft Liberica JDK 21.0.9 --- Windows 11 home 23H2 (on Ubuntu 24.04.3-ZFS/VirtualBox 7.2.4)
OpenOffice 4.1.16-RC3/BellSoft Liberica JDK 25.0.1 --- LinuxMint “りなみん” 21.3-ZFS
asher
記事: 6
登録日時: 12月 2, 2024, 11:55 am

Re: ChatGPT に聞いてみよう !!

投稿記事 by asher »

I appreciate you sharing this thorough and fascinating experience! ChatGPT can be a "great helper" while using programs like Excel bitlife or OpenOffice, particularly if we ask precise and understandable inquiries. But it's also extremely appropriate to remind them to double-check the facts. I hope you will keep exploring and utilizing all of ChatGPT's features! 😊
OpenOffice 3.1 on Windows Vista
返信する

“Apache OpenOffice”に戻る